今年の春は、チューリップが長持ちです。
比較的寒い日が多かったおかげでしょうか。
イチジクに花がつきました。
今年はカラスに食べられずに収穫できるか。。。
秋に植えたニンジン
チョウチョが卵を産みに来るように残しています。
春になって、園庭も新緑に包まれています。
そんな中、活動を始めた虫を目当てに、虫取りが静かなブームとなっています。
虫のためなら、でこぼこ道をなんども上り下りして、
目を凝らして、草むらを凝視します。
「葉っぱっていろいろなのがあるね〜」
この木は煙が出るんだよ〜
(松を揺らして花粉が飛ぶのを見て楽しみます。)
きい組さんがダンゴムシを発見しました。
園庭のすみっこのこの場所で、落ち葉の下にダンゴムシが繁殖していることをよく知っています。
虫捕りをきっかけにたくさんの学びがあります。
あか組さん、
お昼になって、少し寂しくなってきたときに、
先生と見つけたツマグロヒョウモンの幼虫を観察しました。
「あ、葉っぱ食べた!」
「なんかかわいいね」
いちごちゃんは、みんなの真似っこをして遊ぶのが楽しいみたいで、
誰かが小さいお山を回り出すと、

みんなで、ず〜っとくるくるくるくる回って遊びました。
あおぐみさんは、こいのぼり製作を始めました。
あかぐみさんは初めての15時降園でした。
1週間の疲れをお休みでとってね。